Piano(ピアノ)正式名称名、知っていますか?ピアノ…3文字に慣れているので聞いてびっくりかもしれません😅
正式名称はGravicembalo col piano e forteと言います。読み方→グラヴィチェンバロ コル ピアノ エ フォルテ イタリア語です。長いでしょ〜🤣直訳すると、弱い音も強い音も出る、大きなチェンバロという意味なんですよ!
それが段々と省略されて、
pianoforte(ピアノフォルテ)
↓↓↓
piano(ピアノ)になりました😊
(ピアノフォルテ)だと思っていらっしゃる方がとても多いと思います。
イタリアでは今もpianoforteと呼ばれるようですが…
じゃあそのピアノ…
いつ?どこで?だれが?作ったのかな?
1709年、イタリアで、バルトロメオ・クリストフォリによって発明されたのです。
クリスタフォリさん、もっと強い弱いを表現したくてピアノという楽器を作ったようです。当時の鍵盤は54鍵しかなく、段々と増えていき88鍵になりましたが、その後は増えていません。
ベーゼンドルファーなどは一部88鍵より多いものがありますが、それは鍵の響きを良くするためにあるとか。実際に88鍵以上を使った楽譜は存在しません。
どうしてかな?それにもちゃんとした理由があるのですよ。
ピアノの由来…知ると面白いです🎵
ご興味を持たれましたら
その続きは
コン・モートピアノ教室で😊💕
